ブログBLOG

外壁の「コケ・藻」汚れ…こんなときはどうするの?

こんにちは!サーラハウスサポートです!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

「気付いたら外壁がところどころ緑色に染まっている!」
こんな光景を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

それ、コケや藻かもしれません!!

外壁が緑っぽくなっているのを放っておくと、建物の美観だけでなく、外壁の耐久性にも影響を与えことがあるんです!

そこで今回は、外壁のコケや藻の原因と対策についてご紹介します。

コケや藻が発生しやすい場所とは?

コケや藻は胞子を飛ばして付着し、光合成をしながら繁殖します。
各々の発生条件が微妙に異なるのですが、「直射日光が当たらない程度に明るく湿気がある場所」が格好の生息地になることが共通しています。

\コケ・藻はこんな場所が好き!/
✅ 風通しの悪い場所
✅ 樹木や草が近くに生えている外壁
✅ 表面に凹凸が多く、胞子が付きやすい形状の外壁面
✅ 外壁材や塗膜に劣化がある など

「なんだか緑色の汚れが目立ってきたな…」と感じたら、要注意!
放置すると、どんどん広がってしまいます。

コケや藻を発見したらどうする?

この「緑の汚れ達」は、外壁のわずかな隙間やデコボコに根(菌糸)を張って繁殖していくので、落ちにくい上に放っておくとどんどん広がってしまいます。早めの対応が重要です!

【対応方法①|洗浄】

◉水洗い
ホースなどで水をかけながら、柔らかい布やスポンジで優しくこすって洗い流します。付着したての緑の汚れは、比較的簡単に落ちる場合もあります。
※ 強くこすりすぎると外壁を傷めるので注意!こする場合は「軽く」を厳守。

◉中性洗剤
食器洗い用洗剤などを用いて、柔らかい布やスポンジ等で軽くこすって落とします。

◉専用クリーナー
ローラーやスプレーで塗布して放置すれば2~4週間程で除去効果が現れるという優れ物。ネットで販売されている、日本窯業外装材協会推奨の「ワンステップ・スプレー・クリーナー」がおすすめです。
※ご使用については自己責任になります。使用上の注意をよく読んでご利用ください。

▽アルタンの「ワンステップ・スプレー・クリーナー」

▽施工事例

⚠️ 高圧洗浄やスチーム洗浄はNG!
サイディングの塗膜やシーリング目地を傷めることがあり、さらに高圧洗浄は、予期せぬところから躯体内へ水が侵入するおそれがあります。

【対応方法②|外壁塗装を検討】

築10年以上経っている場合は、そろそろ外壁も塗り替え時期かも!防汚・防カビ効果のある塗料を使用することで、コケや藻の発生を抑えることができます。築年数によってはご検討ください。

コケや藻の発生は防げる?

庭に雑草が生えるように、外壁にコケや藻がはびこるのも自然現象です。実は、外壁メーカーも「免責事項」としていることが多く、築浅の建物であっても保証対象外となるケースがほとんどです。

予防することはなかなか難しいのですが、見つけ次第こまめに除去していくことが最大のポイントです。外壁の汚れに限ったことではありませんが、メンテナンスの時間・労力・お金を最小限にとどめるには結局「日頃のお手入れ」がとても重要ということになります。

⚠️ 高い場所での作業は危険なので、無理せず業者に相談を!

「外壁の汚れが気になる…」という方は、お気軽にサーラハウスサポートまでご相談ください。

お問合せ/資料請求はこちら

TOP